講 演 時 間 |
講 師 | 所 属 | 演 題 |
10:00 ~ 11:00 |
三村 一夫 |
(一般社団法人) ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会(通称 UCDA) 事務局長 |
重要な情報を 「わかりやすく」伝えるために |
講演要旨: 印刷物やパッケージなどに記されている情報を「見やすく、わかりやすく、伝わりやすく」デザインする ユニバーサルコミュニケーションデザイン(UCD)。その概念と「わかりやすさ」の基準について説明する。 |
|||
11:00 ~ 12:00 |
矢口 博之 |
東京電機大学 大学院 理工学研究科 情報学専攻 |
人間工学的視点に基づく 文字の視認性評価とUDフォントの開発 |
講演要旨: 視認性、可読性、判読性が高い文字とは。小さく使っても読みやすい文字とは。 科学的な検証によって開発した「みんなの文字」の開発プロセスと優位性について説明する。 |
|||
12:00 ~ 13:00 |
昼 食 | ||
13:00 ~ 14:00 |
森下 洋平 |
(一般社団法人) ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会 |
「わかりやすいデザイン」を実現する 取り組みと手法 |
講演要旨: UCDAは科学的にデザインを評価し、見やすさ・わかりやすさを定量化する手法を研究している。 今回は、わかりやすいデザインの実現に役立つエビデンスや手法の概要を紹介する。 |
|||
14:00 ~ 15:00 |
野島 瞳 |
(一般社団法人) ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会 |
情報伝達品質の認証制度 ~UCDA認証について~ |
講演要旨: 生命・財産に関わる重要な情報は、表示が見えない、わからないと大きな事故に繋がる。 UCDA認証制度は情報の見やすさ、わかりやすさを定量的な基準で審査し、第三者機関としてその伝達品質を保証している。 すなわち、UCD推進におけるゴールの1つである。UCDA認証取得は近年、顧客本位の姿勢を示す手段や対印刷会社への入札条件としても活用されている。 |