講 演 時 間 |
講 師 | 所 属 | 演 題 |
9:30 ~ 10:30 |
川添 大悟 | リンク ドエイチ 代表 |
病院SEから見た内服処方 投薬の現状と問題点について |
講演要旨:
民間中小病院では、注射薬や血液製剤は電子カルテシステムを用いたバーコードによる3点認証機能
(患者・モノ・施行者の認証チェック)が実装されている。
反面、内服の院内採用薬においては、バーコードによる3点認証機能が実装されていないケースがまだ多くの医療機関で見受けられる。
今回は、病院SEの視点で、民間中小病院における病棟看護師の配薬運用フローの説明、
そして病棟看護師の実際の声と誤薬インシデント発生実例を交えながら、問題を提起していく。 | |||
10:30 ~ 11:30 |
菅野 浩 | 恩賜財団 済生会横浜市東部病院 薬剤部 部長 医療安全管理室 医薬品安全管理責任者 |
医療安全の視点から見た 医薬品包装・デザイン |
講演内容: | |||
11:30 ~ 12:30 |
昼 食 | ||
12:30 ~ 13:30 |
豊浦 基雄 | バーコードプランナーズ (株)エムエスティ 顧問 |
医療用医薬品 と 関連する医療製品の バーコード比較によるトラブルの事前防止 |
講演要旨:
昨年末の薬機法改正によりバーコード表示が法制化された。
そのため、製薬企業では体外診断薬や再生医療等製品においてもバーコード表示を厳密に進める必要がある。
本講演会では、①医療用医薬品と体外診断薬の表示方法の違い、②再生医療等製品のバーコード表示方法、
③バーコード運用ルール確認方法など、ミスのないバーコード表示とその確認方法について説明する。 | |||
13:30 ~ 14:30 |
鈴木 高弘 | 日本調剤(株) 医療連携推進部 課長 東北大学大学院研究科 生活習慣病治療薬学分野 |
調剤薬局から見た 医薬品包装の問題点とトラブル |
講演要旨:
医療の高度化・複雑化、少子高齢社会の進展に加え、院外処方発行率 80% が目前となっており、薬局薬剤師は、
医療の質の向上および医療安全の確保の観点から、最適な薬物療法を提供する医療の担い手として、責務を果たすことが求められる。
ここ数年来、患者のための薬局ビジョン、薬機法改正によって行政の方向性が示され、さらに新型コロナウイルス感染症の影響もあり、
オンライン服薬指導も定着しつつある。薬剤師を取り巻く環境についても、急激な変化が到来している。
本講演では、薬局薬剤師の今後を踏まえ、医薬品包装の課題と期待について情報提供する。
また、スマホアプリやカメラソリューションの利活用に関する新知見についても紹介する 。 | |||
14:30 ~ 14:45 |
休 憩 | ||
14:45 ~ 15:45 |
佐藤 弘康 | JA北海道厚生連 帯広厚生病院薬剤部 薬局長代理 医薬品情報専門薬剤師 上級医療情報技師 診断情報管理士 |
医療機関における バーコード使用の実態と問題点 ~PTPに表示されるバーコードを中心に~ |
講演要旨:
当院では2018年の新築移転時に調剤機器を更新し、調剤業務の複数において医薬品バーコードを利活用している。
毎日、1200枚程度の調剤を行う大規模病院において、全件で複数回のバーコード照合を行って調剤する希少な施設と考える。
講演では、これらの運用の実例を紹介するとともに、運用上の問題点について報告する。
また、後半では、PTPシートに表示されるバーコードの読み取りやすさについて検証した、いくつかの研究結果について報告し、
医薬品バーコードの表示環境や表示品質の読み取りへの影響について紹介したい。 | |||
3/5 (金) 10:00 ~ 11:00 |
渡部 正之 | (株)メディカルユアーズ 代表取締役 |
スマート調剤室(ロボット薬局)の開発 ~調剤ミスゼロ、待ち時間ゼロへの挑戦~ |
講演要旨:
メディカルユアーズは、海外の医療機器メーカーと箱出し用調剤機器を改造した日本仕様の自動入庫払出装置を共同開発した。
さらにこれに医療情報連携基盤を連動させることにより、日本初の「スマート調剤室(ロボット薬局)」の開発に成功した。
これにより調剤ミスの撲滅と待ち時間の解消という成果をあげた。
本講演では、スマート調剤室におけるGS-1コードを用いた医療安全対策と医薬品管理の効率化について紹介し、
我が国において将来あるべき医薬品の包装のあり方について考察する。 |