(Header Title Back)
創包工学研究会
(The Asian Society of Innovative Packaging Technology)
<セミナー>
講演会等に戻る

<第27回セミナー開催の案内>

 下記の通りセミナーを開催いたします。
注; 緑色の部分、プログラムの変更があります。

主  催 : 創包工学研究会
開催日 : 令和3年2月19日(金)   9:30~16:45  注 ; 開催日が変更されました。
会  場 : 受講者は任意の所; 「Zoom」 によるオンラインセミナーでの開催
参加費 : 24,000円/人 (消費税込) 

全体テーマ及び趣旨: 『医療機関で発生する包装に関するトラブル・問題点』

 医薬品包装は、絶えず改善・改良の努力が続けられております。
ところが医療機関内で発生しているトラブルや問題点を正確に把握しないで検討すると、かえって問題を発生させることがあります。
 たとえば、『PTPのウイークリーシート』は医療機関や患者の利便性を向上させるという目的で作成されましたが、 『計数が面倒である』『医療機関の処方権を犯す』などのクレームが多発し、納得してもらうまで時間を要します。 検討に先だって、医療機関の要望や問題点を正確に把握すれば、このようなクレームは低く抑えられると思われます。
 周知のように、医薬品メーカーが医療機関の実情を知ることは案に相違して困難です。さらに医療機関ごとに意見が異なることはままあることですので、客観的かつ広範囲のトラブル事例や問題点・クレームなどを把握することは極めて重要で、今後、高齢化の進展とともに予期しない問題点が発生する可能性もあります。

上記のような事態を防止し、適正な包装検討を実施すべく、今回、創包工学研究会では、下記の全体テーマでZoomによるオンラインセミナーを開催することに致しました。 多数の関係者のご参加をお願いします。


<第27回セミナー 『医療機関で発生する包装に関するトラブル・問題点』プログラム>
 
講 演
時 間
講 師 所   属 演   題
9:30

10:30

  川添 大悟

 リンク ドエイチ
 代表
 病院SEから見た内服処方
   投薬の現状と問題点について

講演要旨:  民間中小病院では、注射薬や血液製剤は電子カルテシステムを用いたバーコードによる3点認証機能 (患者・モノ・施行者の認証チェック)が実装されている。 反面、内服の院内採用薬においては、バーコードによる3点認証機能が実装されていないケースがまだ多くの医療機関で見受けられる。 今回は、病院SEの視点で、民間中小病院における病棟看護師の配薬運用フローの説明、 そして病棟看護師の実際の声と誤薬インシデント発生実例を交えながら、問題を提起していく。

10:30

11:30

  菅野 浩

 恩賜財団
 済生会横浜市東部病院
 薬剤部 部長
 医療安全管理室
 医薬品安全管理責任者
 医療安全の視点から見た
   医薬品包装・デザイン

講演内容:
 1. 済生会横浜市東部病院・薬剤部の概要
 2. 医療安全と医薬品 ― 包装デザインが起因するエラーのリスク ―
 3. 当院における医薬品採用のプロセス
 4. 医薬品誤投与事故・インシデント事例
 5. 理想的な医薬品包装デザインとは?

11:30

12:30
昼                  食
12:30

13:30

  豊浦 基雄

 バーコードプランナーズ
 (株)エムエスティ 顧問
 医療用医薬品 と 関連する医療製品の
 バーコード比較によるトラブルの事前防止

講演要旨:  昨年末の薬機法改正によりバーコード表示が法制化された。 そのため、製薬企業では体外診断薬や再生医療等製品においてもバーコード表示を厳密に進める必要がある。 本講演会では、①医療用医薬品と体外診断薬の表示方法の違い、②再生医療等製品のバーコード表示方法、 ③バーコード運用ルール確認方法など、ミスのないバーコード表示とその確認方法について説明する。

13:30

14:30
  鈴木 高弘
 日本調剤(株)
 医療連携推進部 課長
 東北大学大学院研究科
 生活習慣病治療薬学分野
 調剤薬局から見た
   医薬品包装の問題点とトラブル

講演要旨:  医療の高度化・複雑化、少子高齢社会の進展に加え、院外処方発行率 80% が目前となっており、薬局薬剤師は、 医療の質の向上および医療安全の確保の観点から、最適な薬物療法を提供する医療の担い手として、責務を果たすことが求められる。 ここ数年来、患者のための薬局ビジョン、薬機法改正によって行政の方向性が示され、さらに新型コロナウイルス感染症の影響もあり、 オンライン服薬指導も定着しつつある。薬剤師を取り巻く環境についても、急激な変化が到来している。 本講演では、薬局薬剤師の今後を踏まえ、医薬品包装の課題と期待について情報提供する。 また、スマホアプリやカメラソリューションの利活用に関する新知見についても紹介する 。

14:30

14:45
休                  憩
14:45

15:45

  佐藤 弘康

 JA北海道厚生連
 帯広厚生病院薬剤部
 薬局長代理
 医薬品情報専門薬剤師
 上級医療情報技師
 診断情報管理士
 医療機関における
   バーコード使用の実態と問題点
~PTPに表示されるバーコードを中心に~

講演要旨:  当院では2018年の新築移転時に調剤機器を更新し、調剤業務の複数において医薬品バーコードを利活用している。 毎日、1200枚程度の調剤を行う大規模病院において、全件で複数回のバーコード照合を行って調剤する希少な施設と考える。 講演では、これらの運用の実例を紹介するとともに、運用上の問題点について報告する。 また、後半では、PTPシートに表示されるバーコードの読み取りやすさについて検証した、いくつかの研究結果について報告し、 医薬品バーコードの表示環境や表示品質の読み取りへの影響について紹介したい。

3/5
(金)

10:00

11:00

  渡部 正之

 (株)メディカルユアーズ
 代表取締役
 スマート調剤室(ロボット薬局)の開発
~調剤ミスゼロ、待ち時間ゼロへの挑戦~

講演要旨:  メディカルユアーズは、海外の医療機器メーカーと箱出し用調剤機器を改造した日本仕様の自動入庫払出装置を共同開発した。 さらにこれに医療情報連携基盤を連動させることにより、日本初の「スマート調剤室(ロボット薬局)」の開発に成功した。 これにより調剤ミスの撲滅と待ち時間の解消という成果をあげた。 本講演では、スマート調剤室におけるGS-1コードを用いた医療安全対策と医薬品管理の効率化について紹介し、 我が国において将来あるべき医薬品の包装のあり方について考察する。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加申込方法 :
 参加ご希望の方は、下記参加申込書に必要事項をご記入の上、
 当研究会メールアドレス gsp14754@nifty.com にご返信ください。
 別途、請求書を郵送致します。
 参加費は下記の みずほ銀行振替口座に払い込みをお願いします。


                 セミナー参加申込書 

 申込年月日   :                  

 氏   名     :                

 会 社 名    :                

 所属及び役職名:                  

 郵 便 番 号
  及び所在地 :                                         

 電   話     :                FAX:                     

 e-mail      :                                         

 払 込 方 法   : 銀行振込(みずほ銀行:下記をご参照ください。)
         参加費払い込みは、銀行振り込みによる支払のみになります。
         お振込みは令和3年2月12日(金)を目処にお願いします。
         また、原則として領収書は発行しません。
         必要な場合には別途、当研究会事務局までご請求下さい。
 払込予定日   :   年  月  日

 参 加 費   :24,000円/人 (消費税込み) 
 参加費振込先  :みずほ銀行
             店 番 号 :108 (神田支店)
             口 座 名 :普通預金 1936457
             名   義 :創包工学研究会

            別途、振込手数料をご負担ください。
                                             以上


          Copyright ©2010 The Asian Sosiety of Innovative Packaging Technology. All Rights Reserved


講演会等案内