講 演 時 間 |
講 師 | 所 属 | 演 題 |
9:30 ~ 10:30 |
Ph.D. 堀 里子 |
慶應義塾大学薬学部 医薬品情報学講座 教授 |
PTPシートからの錠剤やカプセル剤の 取り出し易さに関する要因分析 |
講演要旨 : 医薬品の製剤および包装設計は、患者の服薬操作性や服用行動に影響を与え、アドヒアランスや医療安全の観点から極めて重要である。 本講演では、医療従事者による患者からの聞き取りや、電子版お薬手帳を基盤としたPersonal Health Record(PHR)など、 複数の情報源を活用して実臨床下における患者の主観的評価(PTPシートからの薬剤取り出しにくさ等)を収集・解析してきた一連の研究を紹介する。 これらの成果を通じて、患者視点に立脚した製剤・包装設計の工夫や改善の方向性、育薬の一環としての情報活用の可能性について考察したい。 |
|||
11:00 ~ 11:30 |
博士(医学) 百 賢二 |
昭和医科大学 統括薬剤部 薬学部病院薬剤学講座 臨床研究部門 准教授 |
取り違えとPTP外観の類似性の関係に 関する医療ビッグデータによる解析 |
講演要旨 : 医薬品の外観は、医療安全上非常に重要である。類似パッケージは患者だけでなく医療従事者や介護者がとり間違えてしまう可能性もあり、注意が必要である。 本発表では、医薬品の外観と医療安全の観点から医療ビッグデータを用いた解析結果を示す。 |
|||
11:30 ~ 12:30 |
昼 食 | ||
12:30 ~ 13:30 |
辰巳 聡史 |
大成化工(株) 技術開発部 技術開発2G専任技術者 |
環境対応PTPシートの開発動向 |
講演要旨 : 包装材料への環境対応の要求は全世界的に広がっており医薬品分野でも例外ではない。 一方、一次包装容器であるPTPシートにおいては製剤を保護するための品質と環境適性の両立が難しいという問題がある。 本講演では、PTPシートにおける環境対応の取組みと課題について説明する。弊社の取組み例としてバイオマス原料を使用した 「TAS®-BPGシリーズ」、「TAS®-BPC Nシリーズ」、「TAS®-BPPシリーズ」の特長について紹介する。 |
|||
13:30 ~ 14:30 |
菅野 圭一 |
東洋アルミニウム(株) 箔事業本部 群馬製造所 製造チームリーダー |
PTPアルミ箔を中心とした 開発品の経緯と性能の紹介 |
講演要旨 : PTPは錠剤やカプセルの優れた包装材料の一つである。 バーコード搭載の義務化、視認性の向上を目的としたデザインの多様化など医薬品の安全性に対する要望の高度化が進んでいる。 今回はPTPの蓋材(PTPアルミ箔)を中心としたこれまでの開発品について開発の経緯や性能の紹介する予定である。 |
|||
14:30 ~ 14:45 |
休 憩 | ||
14:45 ~ 15:45 |
岩津 宇洸 |
ハネウェル・ジャパン(株) 医薬パッケージング事業部 マネジャー |
欧州におけるPPWR 他の状況と 日本への影響 |
講演要旨 : PTPの素材構成、サイズ、重量、リサイクル工程における汚染、規制上の制約、回収の課題など、 欧州の製薬業界が直面する特定の課題について説明し、これらの課題に対処するためのいくつかのアプローチについて議論する。 規制が強化され、消費者の意識が高まるにつれ、製薬業界は製品の安全性、使いやすさ、環境の持続可能性のバランスを考慮した包装ソリューションを開発する必要に迫られている。 課題は残るものの、欧州全体でのイノベーションとコラボレーションが開始されている。 日本市場としてはこれらの議論が医薬品包装の実践においてどのように実用的で実行可能な変化につながるかを注視することが重要である。 |
|||
15:45 ~ 16:45 |
硯里 善幸 |
山形大学 学術研究院 有機エレクトロニクス イノベーションセンター 教授 |
ウェットプロセスによる ウルトラ・ハイバリア ~印刷によるガラス並みのバリア膜を 目指して~ |
講演要旨 : 近日中に掲載予定 |