講演会等に戻る

<第84回講演会(ウェビナー)開催の案内>    2022.12.01 掲載


主  催: 創包工学研究会

開催日:
令和 5年 2月17日(金)   9:30 ~ 16:45 (昼食 11:30~12:30)

形 式 :オンラインセミナー(ZOOM ウェビナーによる。)

参加費: 23,100円/人 (消費税込み)

全体テーマ及び趣旨:   “医薬品包装はいかに社会情勢変革に対応すべきか ―②”

 数年前にはほとんど聞かれなかったSDGs・脱炭素などの文字がマスコミで喧伝され、医薬品包装も大きな影響を受けつつあります。
 生産量の大きなPTPをはじめ医薬品包装全体が変革期を迎えているといっても過言ではありません。
 すでに医薬品メーカー側でも種々の検討が進められておりますが、その内容は、材料自身の検討のみではなく、表示の文章作成・表示の問題、PTP成形・開封性、脱炭素、リサイクル問題などというように多彩な内容にわたっております。
 医薬品包装は、環境問題・SDGs・人口高齢化などの影響を強く受けつつあり、今後の技術開発が急がれております。

  当研究会では、新たな技術開発、改善・改良のヒントになりうるようなテーマを選定し、
前回講演会(第83回:2022/11/18開催)に引き続き、第2弾となる
    『医薬品包装はいかに社会情勢変革に対応すべきか ―②』 
 を全体テーマとし、Zoomオンライン形式で開催することに致しました.

 関係者の積極的な参加をお願いします。

 詳細については下記のプログラムをご参照ください。


<第84回講演会プログラム>  
「医薬品包装はいかに社会情勢変革に対応すべきか ―②」

講 演
時 間
講 師 所   属 演   題
9:30

10:30

  馬淵 克彦

 三菱ケミカル(株)
  工業-メディカルフィルムズ事業部
  メディカル衛生フィルムズビジネス
  グループ
 三菱ケミカルの
   サーキュラーエコノミーへの取り組み
講演要旨 :
 地球環境、特に温暖化ガス(GHG)排出削減は待ったなしである。一方、カーボンニュートラルの時代を迎えるには、 まだまだ課題も投資も必要だが、未来の子供たちに住みよい地球を渡すのは今を生きる私たちの義務である。 GHG削減に向け万全な技術ができたら動くのではなく、今できること、将来やるべきこと(10年先)に分けてGHG削減を進めるべきと考えている。 本講演では、
 ・展開中のサーキュラーエコノミーの事例や将来へ向けての技術開発
 ・バイオマスプラスチックを使用したPTPシートについて紹介する。
10:30

11:30

  古島健太郎

 シオノギファーマ(株)
  技術開発本部
  生産技術部 包装部門
 シオノギファーマの環境課題への取り組み
  ~ ラベル台紙の水平リサイクル、
       資源循環プロジェクト ~
講演要旨 :
 医薬品業界においても、脱炭素社会・循環経済(サーキュラーエコノミー)への転換に向けた取り組みが加速している。 2022年4月にプラスチックの資源循環を促進するプラ新法が施行され、各企業はその具体的な対応策について実行を迫られている。 当社では、循環経済の実現への第一歩を踏み出すべく、製造工程で廃棄されていたラベル台紙の水平リサイクルを行う「資源循環プロジェクト」へ参画し、 実証実験を進めてきた。本講演では、当社が進めている「資源循環プロジェクト」の事例化における技術開発戦略について、 その設計・PoC・製品への適用プロセスまでを紹介したい。
11:30

12:30
 昼                  食
12:30

13:30

  濱田 倫 

 大日本印刷(株)
  Lifeデザイン事業部
  イノベーティブパッケージセンター
  ビジネスデザイン本部
  環境ビジネス推進部
 持続可能な社会の実現に向けて
  DNPライフサイクルCO2認証システムの
     開発とその概要
講演要旨 :
 DNPは20年ほど前から、製造するパッケージに関して、ライフサイクル全体におけるCO2排出量を算定し 製品の企画・開発に活かすほか、算定結果を社外に開示してきた。新たな取組みとしてCO2排出量を自動算定するツールを開発し、 2022年4月にそのツールと算定のマネジメント体制について、一般社団法人サステナブル経営推進機構の「SuMPO/第三者認証型カーボンフットプリント包括算定制度」にて認証を取得した。 本講演では「DNPライフサイクルCO2認証システム」の概要と本システムを活用したサービスについて紹介する。
13:30

14:30

  大浦 茂 

  マルホ発條(株)
  開発担当マネージャー
 ALAL-PTP 及び機械の その後の発展状況
講演要旨 :
 環境問題への取り組みが、世界的に取り組む大きな課題となるなか、医薬品業界でも環境に配慮した包装材料が開発されている。 PTPシートにおいては、製剤保護の観点からAlu-PTPがその重要性を増しつつある。
本講演では、当社の両面Alu-PTPの成形法とポケットの形状、装置側と環境包材への取り組みを紹介する。
14:30

14:45
 休                  憩
14:45

15:45

  竹下 治範

  神戸薬科大学
  総合教育研究センター
 PTP包装からの製剤押し出し性に関する考察
    ~ 患者目線に立って ~
講演要旨 :
 PTP包装は市場での流通、管理性の他、使用者にとっても利便性の面で優れていることから繁用されている。 近年PTP包装も高価な医薬品の登場とともにも変化を遂げており、ほとんどは, 充填された薬を保護することが優先され製造されている。 そのため従来の既製品に比べ硬く感じるほど強固なものが多く、高齢患者の服薬アドヒアランスの低下に影響を及ぼすことが懸念される。 今回、患者を被験者とするPTP包装からの錠剤の押し出し易さに関するアンケート調査及び官能評価試験を実施したので報告する。
15:45

16:45

  松尾 茂起

 (株)ウェブライダー
  代表取締役
 読みやすく分かりやすい
   文章の作成をサポートする
      「文賢」の紹介と今後の展望
講演要旨 :
 SNSが発展した現代において、誤った内容の発信や、読み手に誤解を与えるような読みにくい文章は、炎上のきっかけになって しまうことがある。そのため、多くの企業において、読みやすくわかりやすい文章を書ける人材の育成や、文章のチェック体制づくりが求められている。 しかし、文章の書き方を指導したり、他人の書いた文章をチェックしたりする作業には、多大な時間と労力が必要だ。 そこで弊社は、さまざまな企業の文章作成やWebマーケティングを支援した知見をもとに、文章作成アドバイスツール 「文賢」を開発した。 本講演では、「文賢」を活用した文章チェックのフロー紹介と、今後の開発の展望について述べる。

 ※ 各プログラムの講演資料(等)は、事前に参加者宛て送信致します。 

参加申込方法:
 参加ご希望の方は、下記参加申込書に必要事項をご記入の上、
 当研究会メールアドレス gsp14754@nifty.com または Fax: 03-3291-3219 にご送信ください。
 折り返し、請求書を郵送致します。
 参加費は下記の みずほ銀行振替口座に払い込みをお願いします。

                                                    以上



                   講演会 参加申込書 

 申込年月日   :    2022年   月   日

 氏   名   :                

 会 社 名   :                

 所属及び役職名 :                

 郵 便 番 号
  及び 所在地 :                                         

 電   話   :                                         

 e-mail     :                                         

 払 込 方 法  : 銀行振込(みずほ銀行:下記をご参照ください。)
             参加費払い込みは、銀行振り込みによる支払のみになります。
             お振込みは、令和5年2月10日(金) 迄を目途にお願いします。
             また、原則として領収書は発行いたしません。
             必要な場合には別途、当研究会事務局までご請求ください。

 払込予定日  : 2022年  月  日

 参 加 費   : 23,100円/人 (消費税込み)

          参加費振込先 : みずほ銀行
             店 番 号 :108 (神田支店)
             口 座 名 :普通預金 口座番号 1936457
             名   義 :創包工学研究会

            別途、振込手数料をご負担ください。



          Copyright©2010 The Asian Sosiety of Innovative Packaging Technology. All Rights Reserved


(Header Title Back)
創包工学研究会
(The Asian Society of Innovative Packaging Technology)
<講演会>