講 演 時 間 |
講 師 | 所 属 | 演 題 |
10:00 ~ 11:00 |
高田 智香 |
旭化成(株) マーケティング&イノベーションセンター PEDプロジェクト 事業開発グループ |
偽造医薬品を防ぐための 高セキュリティラベルによる 新ソリューションの紹介 |
講演要旨 : 医薬品の偽造は患者への健康被害はもとより、機会損失、ブランド毀損といった製薬メーカーへの被害を引き起こす。 旭化成で実施した各社の現状取り組みヒアリングの結果、偽造品対策の必要性が高まり、本物だけが届くサプライチェーン(SC)の実現が必要との結論に至った。 今回、そのSC実現に向け、透明でステルス性の高い複製困難な偽造防止ラベルとデータの改ざん困難なブロックチェーンを用いた新たなソリューションを構築した。 本ソリューションに関する技術開発を含めて紹介し、さらに、今後の展開としてIDによる個品管理やスマートロジスティクスのご提案について紹介する予定である。 |
|||
11:00 ~ 12:00 |
博士(理学) 木村 昌巨 |
芝浦工業大学 工学部 情報工学科 教授 |
PTPシート等のデザインとその類似性 |
講演要旨 : 同効薬ではない医薬品のパッケージが似ている場合、それによる取り違えは医療事故に直結しうる。 医薬品の名称の類似性による取り違えについては既に対応が行われているが、医薬品包装、とりわけPTPシートのデザインの類似性に起因する取り違えについての対策は 十分に行われてきたとは言いにくい。本講演では、PTPシートデザインの類似性に関する講演者の研究室で実施された研究についての紹介を行う。 |
|||
12:00 ~ 12:45 |
昼 食 | ||
12:45 ~ 13:45 |
上田 剛史 |
三井化学(株) ICTソルーション事業本部 企画管理部 コンバーティング CoE推進グループ |
SDGs・脱炭素と包装を取り巻く 国内外の状況と三井化学の対策 |
講演要旨 : 昨今、SDGsや脱炭素(CE・CN)がクローズアップされ、包装分野も大きな影響を受けつつある。 欧州発のモノマテリアル包装や紙包装化が世界的な潮流となり、食品・日用品包装に加え、医薬品包装にも波及している。 具体的には、欧州ではPTP包装及びスティックパックで、モノマテリアル包装や紙包装化が出現し、今後、医薬包装環境が大きく変化しそうな兆候である。 このような状況を鑑み、弊社三井化学㈱として医薬包装への横展開を図るべく、食品・日用品包装向けで培った環境対応包材のソリューションを紹介する予定である。 |
|||
13:45 ~ 14:45 |
武田 昌樹 |
住友ベークライト(株) フィルム・シート研究所 研究部 |
環境に関する世の中の動向と 弊社の取組み(主にPTP用包材)の紹介 |
講演要旨 : SDGsは、持続可能な世界を実現するため17の多様な目標が掲げられている。 環境は重要な観点の一つであり、温暖化、ごみ問題、環境汚染、資源枯渇など世界共通の課題となっている。 各方面において規制強化が進む中、課題を解決するため様々な取組みが行われている。 このように環境に対する動きは複雑化しており、包装分野、プラスチック素材への注目は高く、環境対応と必要機能の両立が求められる。 今回は環境に関する世の中の動きを整理しつつ、弊社の取組みについて、PTPを中心に新製品であるバイオマス品の紹介を交えながら述べる。 |
|||
14:45 ~ 15:00 |
休 憩 | ||
15:00 ~ 16:00 |
高石 和樹 |
(株) メタルカラー 専務取締役 |
PTP用AL箔に機能性を持たせる、 メタルカラーの取組みについて |
講演要旨 : 変革する社会情勢に対応すべく、PTP用AL箔は単なる内容物保護材料に留まらず、機能性を付加させた包装材料として常に発展し続けている。 本講演では、機能性を持たせ、少しでも社会に貢献できるよう一部環境対応も含めて弊社が取組んだPTP用AL箔について紹介する。 |
|||
16:00 ~ 17:00 |
松下 敬通 |
(株)環境経営総合研究所 代表取締役 |
紙パウダー含有成形材料 “MAPKA”の開発とその将来 |
講演要旨 : プラスチックゴミが引き起こす世界的な環境汚染は、既に先進国のみならず途上国においても避けて通れない状況にある。 我が国でも「減プラ」「脱プラ」「プラ代替」の動きが本格化することになり,これまでの自主規制とは異なり変革への対応が求められている社会背景の中、 早急に解決しなければならないのが使い捨ての食品容器である。 当社はプラスチックに微細なパウダーを重量比で51%以上混錬した成形材料を開発し、プラスチックを確実に半減させるプラスチック代替製品を市場に送り出した。 本講演では、開発の経緯とマーケットへの影響について解説する。 |